秋季例大祭のご案内
平成30年9月14日更新
佐佳枝廼社秋の例大祭、各行事を以下の通り御斎行申し上げます。
9月30日(日) 午後5時より 雅楽
和太鼓
よさこいイッチョライ
10月1日(月) 午前9時 前日祭
午前10時 印章焼納祭(使われなくなった印鑑、表札をお持ち下さい)
10月2日(火) 午前10時 本日祭
10月3日(水) 午前9時 後日祭
どうぞ皆様お参り下さいませ
雅楽演奏
印章焼納祭
平成30年9月14日更新
佐佳枝廼社秋の例大祭、各行事を以下の通り御斎行申し上げます。
どうぞ皆様お参り下さいませ
雅楽演奏
印章焼納祭
平成30年9月2日更新
飾らなくなった日本人形、雛人形、こけし、
フランス人形、ぬいぐるみなどお納め下さい。
受付:9月1日~ (9時~17時)
10月28日 (9時~15時)
初穂料:ひと抱え 3千円以上(65㎝×80㎝ビニール袋一杯程)
祭典日:10月28日16時
平成30年8月27日更新
9月2日限定の御朱印です。
当社の巫女がデザインし彫りました。24日の中秋の名月に因んでお月見です。
浄書は致しませんので書きませんので、紙でのお渡しになります。
初穂料:500円
平成30年7月28日更新
8月2日限定の御朱印です。
当社の巫女がデザインし彫りました。朝顔があしらわれております。
浄書は致しませんので、紙でのお渡しになります。
初穂料:500円
平成30年7月7日更新
大祓式は私達の日常生活において、知らず知らずに犯した罪、穢れ、あやまちを祓い除ける神事です。
当神社では六月の祓を月おくれの7月31日、午後5時より斎行致します。
古来、大祓には形代祓の慣例があり、罪穢れを形代に移し無病息災を祈願致します。
(当日まで本殿前に形代がございますので、ご自由にお立ち寄り下さい。)
また大祓式に併せて「茅の輪くぐり神事」を行い、皆様の御安泰と御隆昌をお祈り致します。
どうぞ、皆様お参り下さい。
平成30年6月20日更新
7月2日限定御朱印です。
当社の巫女がデザインし、刻りました。七夕飾りをあしらった御朱印でございます。
浄書は致しませんので、紙でのお渡しになります。
初穂料:500円
平成30年5月25日更新
6月2日は当社の御祭神の松平春嶽公祭です。
春嶽公は11歳で第16代福井藩主となられ、英明にして漢籍蘭学等学問をよくし、中根雪江翁、橋本佐内先生、由利公正翁始め身分に拘らず優秀な人材を登用、藩政革命を推進。
幕末維新の混乱の中、尊王開国派として国政にも携わられ、政治総裁職をお務めになる等ご活躍になりました。
また「明治」の元号の御考案、当社の社名を「さかえのやしろ」と御命名されました。
6月2日限定の元気御朱印です。紫陽花の花をあしらいました御朱印でございます。
浄書は致しませんので紙でのお渡しになります。
初穂料:500円
平成30年4月29日更新
5月2日限定の元気御朱印です。
当社春季例大祭前日祭に併せまして、菖蒲の花をあしらいました特別な御朱印でございます。
2日のお祭りでは日本舞踊、にぎわいくじなど色々な神賑行事がございます。
どうぞご家族でお参り頂きまして、こちらの限定御朱印もお受け下さいませ。
なお浄書は致しませんので紙でのお渡しになります。
初穂料:500円
平成30年4月19日更新
5月5日はこどもの日。又、端午の節句となり男児のお祭りを行います。
当社では、お子様に兜と陣羽織を着用頂き、災厄を祓い、たくましく成長することを願う
端午の節句祈願祭を行っております。
どうぞご家族お揃いで、ご参拝下さい。
承り期間:4月下旬~5月5日頃
初穂料:5,000円
※準備の都合上、2日前までにお申し込み下さい。
平成30年4月19日更新
今年も春祭りの季節がやって参りました。
下記日程にてお祭りを斎行致しますので、どうぞお参り下さいませ。
5月2日 前日祭 午前8時30分
松平家奉幣
豊栄舞奉納(田畑亜希菜・宮田亜美)
午前10時 御記念(東部・西部氏子全域)
5月3日 本日祭 午前8時
御末社例祭・稲荷神社例祭
5月4日 後日祭 午前9時