福井の神社 | ご祈祷・七五三・結婚式 | 佐佳枝廼社(さかえのやしろ)

2025年1月25日更新

令和7年節分祭の御案内

節分とは、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことですが、現在では...

詳細を見る

2025年1月14日更新

令和7年禊錬成行事のご案内

禊(みそぎ)とは、清い水で身を漱ぎ、罪やけがれをはらう行事で...

詳細を見る

2024年12月30日更新

令和七年 御朱印頒布の御案内

元日より一月十五日(水)迄は 紙でのお渡しのみです 御朱印帳...

詳細を見る

季節の祭儀、
人生の節目には、
佐佳枝廼社にお越しください。

当神社は寛永5年、福井城内に社殿を建立し、
東照宮権現様(徳川家康公)をお祀りしたことに始まり、
明治6年、松平春嶽公により社名を佐佳枝廼社と命名されました。
毎年、正月祭には多数のご参拝者が初詣にお越しになります。
そして10月から11月には七五三参り、また一年を通して神前結婚式も数多く執り行っております。
季節の祭事に、人生の節目に、ぜひ当神社をご利用ください。

由緒

由緒

当神社の由緒は、寛永5年(1926)、福井城内の天台宗万福山泉蔵院瑠璃光寺北に社殿を建立し、東照宮権現様(徳川家康公)をお祀りしたことに始まります。

詳しくはこちら

御祭神

御祭神松平慶永公

当神社では、福井藩祖である松平秀康公、江戸幕府初代将軍である徳川家康公、福井藩16代藩主である松平慶永公(春嶽公)を主祭神としてお祀りしております。

詳しくはこちら